ビッカース硬度計と微小硬度計の違い

写真1

ビッカース硬度計とマイクロ硬度計は、測定に使用する圧子のダイヤモンド角度が同じであるため、ビッカース硬度計はどのように選べば良いのでしょうか?本日は、ビッカース硬度計とマイクロ硬度計の違いについて簡単にご説明します。

試験力サイズ区分ビッカース硬度および微小硬度試験機スケール

ビッカース硬度計:試験力F49.03NまたはHV5

小荷重ビッカース硬度:試験力1.961NF < 49.03NまたはHV0.2 ~ < HV5

微小硬度計:試験力0.09807NF < 1.96NまたはHV0.01~HV0.2

では、適切な試験力をどのように選択すればよいのでしょうか?

ワークピースの条件が許せば、へこみが大きいほど測定値の精度が高くなるという原則に従い、必要に応じて選択する必要があります。へこみが小さいほど、対角線の長さを測定する際の誤差が大きくなり、硬度値の誤差が増加するためです。

マイクロ硬度計の試験力は、一般的に0.098N(10gf)、0.245N(25gf)、0.49N(50gf)、0.98N(100gf)、1.96N(200gf)、2.94(300gf)、4.90N(500gf)、9.80N(1000gf)(19.6N(2.0Kgf)オプション)が装備されています。

倍率は一般的に100倍(観察)、400倍(測定)が装備されています。

ビッカース硬度計の試験力レベルは、2.94N(0.3Kgf)、4.9N(0.5Kgf)、9.8N(1.0Kgf)、19.6N(2.0Kgf)、29.4N(3.0Kgf)、49.0N(5.0Kgf)、98.0N(10Kgf)、196N(20Kgf)、294N(30Kgf)、490N(50Kgf)に分けられます(モデルによって試験力の構成が異なります)。

倍率設定は一般的に100倍、200倍

山東山才/莱州莱花試験設備のビッカース硬度計は、溶接部品または溶接領域の硬度試験を実行できます。

測定された硬度値に基づいて、溶接の品質と冶金学的変化を判断できます。例えば、硬度が高すぎる場合は溶接時の入熱量が多すぎる可能性があり、硬度が低すぎる場合は溶接が不十分であるか、材料の品質に問題がある可能性があります。

構成されたビッカース測定システムは、完全に自動化されたテスト プログラムを実行し、対応する結果を表示および記録します。

測定テストの結果については、対応するグラフィック レポートを自動的に生成できます。

代表的な地域を選択する際には、​​溶接部を試験ポイントとして使用する場合は、この領域に試験結果に影響を及ぼす可能性のある気孔、亀裂、その他の欠陥がないことを確認してください。

溶接検査についてご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


投稿日時: 2024年6月7日